12月23日、「ホームステイセンター柿の木」主催による餅つき大会に行ってまいりました。
場所は豊前市同和福祉センター。付近には豊前市立体育館や球場、武道館などが並ぶ一角。
すでに駐車場はいっぱいで、お客さんもたくさん来ている模様。車を少し離れたところに停めて歩いていきました。
とても風が強かったこの日ですが、外では元気よく餅をついている姿が見られました。この寒さとこの風景、年末って感じがしますね。
建物内の会場へ
中にはたくさんの人。子どもからお年寄りまで、とっても賑やかでした。アトラクションの準備を行っている方たちもいて活気がありました。
アトラクション開始!
登場時間は前後しますが、この会に呼ばれて10年目になるとお話しされていた「豊前天狗太鼓」さん。女性コーラス隊の「コールひまわり」さん。両団体とも素晴らしい演奏を聞かせてくださいました。
ベルみゅうずの演奏
豊前市内外で活躍されているというハンドベルの『ベルみゅうず』さんたち。
ちなみに、ハンドベルとは…
ハンドベル (Handbell) は、17世紀ごろにイギリスでキリスト教の教会のタワー・ベル(チャーチ・ベル、組鐘)を何人かで技巧練習をするために、生まれた楽器。正式名称をイングリッシュハンドベルという。アメリカで、独立した楽器となり、数人があわせて音楽を演奏する形態が完成し、賛美歌をはじめとして、色々なジャンルの曲を演奏するようになった。
wikipediaより
という楽器だそう。
今回はクリスマス仕様でしょうか、ハンドベルを赤い敷物を敷いた机の上に並べ、リハーサルに入られたベルみゅうずさん。
衣装を見てみるとみんなおそろいの赤いポンチョ(マント?)、そして頭にはちょこんと飾りのついた帽子。クリスマスツリーみたいでとってもキュート。
リハーサルが終わるといよいよ本番です。
ハンドベルの演奏は保育園の発表会ぐらいでしか聞いたことがありません。どんな演奏をしてくれるのだろうと胸が高鳴ります。
指揮をとる方に合わせて、構え、そして、一息のち演奏開始。
腕の振りに合わせて美しい和音を奏で、会場内に響く鐘の音。
一気に引き込まれ会場全体が彼女たちの演奏にくぎ付けです。
素人考えですが、ベルって一つで鳴らすと「カーン」と音がして後は収束していくだけです。しかし、みんなで息を合わせて途切れずに演奏すると、素敵なメロディが生まれ続けます。
その音色はまるでピアノのような一台の楽器に聞こえました。ハンドベルって、こんなに素敵な楽器だったんですね。
演奏してくださった曲は、AKBの「365日の紙飛行機」「花は咲く」やクリスマスソング、「第九(歓喜の歌)」とみんなが知っているものばかり。
これならだれでも楽しめますね。
大きな拍手で公演を終えられたみなさん。
これからも美しい音色を聞かせてくださいね!
『ベルみゅうず』からのお知らせ
●次回活動日 1月19日(木)
●時間 19:00〜20:45
●場所 豊前市総合福祉センター
●お問合せ先 090-9720-3345 『ベルみゅうず』代表・河野利恵香さん
急な変更もありますので、連絡をいただけると助かります。
「豊前市同和福祉センター」の概要
店名 | 豊前市同和福祉センター |
---|---|
ジャンル | 市施設 |
住所 | 豊前市大字八屋322番地6 |
アクセス | 【車】宇島駅から7分 |
開館時間 | 豊前市同和福祉センターは、 豊前市隣保館、能徳集会所、豊前市児童センターの3施設で構成されています。【開館時間】 9時~17時 |
休館日 | 【休館日】 月曜日、祝日、 年末年始(12月29日~1月3日) (月曜日が祝日の場合はその翌日もあたる。) |
問い合わせ先 | 豊前市同和福祉センター Tel.0979-82-4598 |
参考サイト | 豊前市ホームページ |


最新記事 by ひでさん (全て見る)
- 食べて応援!豊前市の飲食テイクアウト・デリバリー情報サイト3選 - 2020年4月28日
- 豊前市赤熊にセレクトショップ『COCORATORY(ココラトリー)』オープンしてます! - 2018年9月2日
- 夏におすすめ!豊前市・畑の「冷泉茶屋」カフェとして再オープン! - 2018年7月15日