最終更新日:2017年12月31日 この記事は昨年(2016年12月31日)公開したものを修正してアップしています。
こんにちは!編集長のひでさんです!
思い返してみると、色んなことがあった今年も間もなく終わり。あなたの今年一年はどのようなものだったのでしょうか?
さて、一年の最後の日、大晦日。この夜は家族で紅白を見て、こたつに入りながらテレビでゆく年くる年というパターンだという人も多いことでしょう。
でも、この豊前周辺にはお寺がたくさんあってそのほとんどが「除夜の鐘つき」をしています。そして、その鐘つきはだれでも体験することが可能です。
お部屋で紅白もいいけれど、もしいつもと違う年末を過ごしたいなら、今年はちょっとだけ外に出て、リアル鐘つき&参拝を体験をしてみませんか?
…ということで、今回は「除夜の鐘つき情報」(お寺さんからのコメントつき)をまとめてみました!
それではどうぞ!
目次
「鐘のつき方」動画を作ってみました!
豊前市
八屋前川 寶福寺(黄檗宗)
住所:豊前市八屋745
電話:0979-83-3008
23時30分~ 鐘つき 駐車場あり
「どなたも自由参拝です。」
長久寺(真宗大谷派・東本願寺)
住所:豊前市久路土828
電話:0979-82-4241
23時45分~12時15分まで 鐘つき
「本堂にて接待しております。」
千束(ちづか) 正圓寺さま(浄土真宗本願寺派・西本願寺、以下同じ)
住所:〒828-0053 福岡県豊前市千束229
電話: 0979-82-5614
『除夜会』
夕方4時~5時
くじ引き、ミニ縁日、紙芝居、豚汁
副住職さまよりコメント
「カッパも鐘を鳴らします」
下河内(しもかわち) 浄福寺さま
住所:〒828-0074 福岡県豊前市下河内1844
電話: 0979-88-2078
23時30分頃~ 今年最後のお勤め
23時45分~ 除夜の鐘つき
0:05分頃~ 今年最初のお勤め
住職さまよりのコメント
「くじ引きと甘酒をご用意してお待ちしております。」
八屋(はちや)上町 賢明寺さま
住所:〒828-0021 豊前市八屋1347
電話:0979-83-3647
23時~お勤め、終了後鐘つき
本堂にてお酒、お蕎麦のふるまい、子どもにはお菓子など ※数量限定
「鐘つきだけでなく、ぜひ、本堂に上がって温まってくださいね。」
宇島(うのしま)教圓寺さま
住所:〒828-0022 福岡県豊前市宇島481
電話: 0979-83-2807
23時45分~ 鐘つき開始
23時50分頃から お勤め
「お勤め後、庫裏にて年越しそば、うどん等の接待があります。鐘をついてお参りされた方には記念品があります。」
沓川(くつがわ) 正念寺さま
住所:〒828-0023 福岡県豊前市沓川536
電話: 0979-83-2952
11時45分頃~ 鐘つき
吉木(よしき) 圓光寺さま
住所:〒828-0051 福岡県豊前市吉木690
電話: 0979-83-3469
23時30分頃~ 鐘つき (翌朝6時ぐらいまでは誰かいます。)
「飲み物(アルコール含む)、おつまみ、お子様にはお菓子のつかみ取りを用意してお待ちしております。」
上毛町
安雲(あくも) 光林寺さま
住所:〒871-0904 福岡県築上郡上毛町安雲750
電話: 0979-72-2071
鐘つき開始時間 12時前より
尻高(しだか)覺圓寺さま
住所:上毛町尻高1293
電話:0979-72-2201
23:40頃 おつとめ(短いお経をよむ)
23:55頃 鐘をたたきはじめる
※どなたでもどうぞ
※ぜんざい用意してます
※希望される方は書き初めもどうぞ
※1時頃までゆるくやってます
※いつ来ても大丈夫
※駐車場あり
お寺でお待ちしておりますー。
除夜の鐘つきをしていないお寺
●山内 如法寺
●鬼木 南龍院 光明寺
全部は調べきれませんでしたが、やっていないお寺もあるみたいなので、お問合せの上、ぜひ、訪ねてみてくださいね!!
最後にごあいさつ。いつも、ぶぜんらいふ。をご覧いただきありがとうございます。
引き続き、来年も豊前の魅力情報、暮らし、遊びを発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、みなさま良いお年を!!


最新記事 by ひでさん (全て見る)
- 豊前市赤熊にセレクトショップ『COCORATORY(ココラトリー)』オープンしてます! - 2018年9月2日
- 夏におすすめ!豊前市・畑の「冷泉茶屋」カフェとして再オープン! - 2018年7月15日
- 【体験者座談会あり!】豊前で「お試し暮らし&仕事」ができる!古民家リノベ「山内のいえ」 - 2018年3月29日