初めての赤ちゃんのお世話。
うれしいことも楽しいことも多いけれど、育児に悩みはつきもの。
その悩みの1つに‟離乳食”があるのではないでしょうか?
育児本を見ながら初めての離乳食作りに奮闘するのですが、
その育児本通りにはいかないのが育児というもの。
そこで、今回は離乳食のお悩み&解決できる離乳食教室の紹介をしていきます。
悩み① 10倍がゆ?8倍がゆ?どのタイミングで固さを変えるの?!
赤ちゃんが5~6ヶ月になると始める離乳食。
赤ちゃんが初めて食べるものといえばおかゆ。
しかも最初は10倍がゆと呼ばれるおかゆで、裏ごしもしてトロットロにしてから赤ちゃんに食べさせます。
1さじ、2さじと増やしていき、順調にいけば次はお野菜も加えていきます。
野菜も当然裏ごしに。
ですが、どのタイミングでおかゆの固さを変えるのか。
野菜もどの程度形を残すのか。どんな野菜を使えばいいのか。
分からないことだらけです。
悩み② 作れば食べてくれると思っていた!
離乳食が始まれば「赤ちゃんはそれなりに食べてくれる」と思っていたママも多いはず。
ですが、離乳食の食べ方には個人差が。
同じ月齢のAちゃんはよく食べているのに、うちの子はまったく食べてくれない・・・。
なんてことも。
手間暇かけたのに食べてくれない我が子に悩むママはとても多いのです。
悩み③ 卵っていつから?乳製品は??
アレルギーも気になる離乳食。
卵は7ヶ月からって書いてあるけれど本当にあげていいの?
ヨーグルトもあげていいの??
できるならアレルギーなしで育ってもらいたい!
ほとんどのママがそう思っているはず。
三大アレルゲンでもある小麦・乳・卵についてはママも慎重になりますよね。
お悩み解決!無料離乳食教室!!
そんなママたちのお悩みをズバッと解決してくれる教室が豊前市にはあるんです!
それが毎月無料で開催している離乳食教室!
クラスも3つに分かれていて
①5~6ヶ月の初めての離乳食教室クラス
②7~8ヶ月の少し慣れてきたかな?クラス
③9ヶ月以上の手づかみも体験させよう!クラス
と、その時の赤ちゃんの月齢によってクラスが分かれているので、ちょうど同じくらいの赤ちゃんとママにも出会えます。
離乳食教室では栄養士さんによる離乳食の作り方、食べさせ方のアドバイスなどを優しく丁寧に教えてもらえるのでとても気軽に参加できるんです。
実際にその場で赤ちゃんに離乳食を食べさせますし、ママも試食ができます。
私も第1子のときに初めて参加し、1才まで毎月通っていました。
「家で作るのと全然味が違う!!どうして?!」と私を含めママたちもびっくりしていました。
味付けはしていないんです。
ただお米や野菜の元の味を存分に引き出しているんです。
すっごくおいしいので、もちろん赤ちゃんもパクパク食べてくれます。
おかわりをして食べる赤ちゃんもいます。
このおいしい離乳食の作り方を無料で教えてもらえるなんて、参加しないなんてもったいなさすぎます。
結局、私は毎回すっかり離乳食作りを忘れていたので、第2子、第3子も離乳食教室に参加しました(笑)
お米や野菜の煮方も一から丁寧に教えてくださいます。
栄養のバランス、卵や乳製品のあげ時なども教えてもらえ、
教室後も個別に相談にのってくれます。
赤ちゃんの月齢に合った離乳食の食べ方をしっかり教えてもらえる離乳食教室。
離乳食作りに悩んでいても悩んでいなくても、新たな発見があること間違いなし!
ぜひぜひ参加してみてくださいね!
乳幼児対象 | 離乳食教室 |
---|---|
開催日時 | 毎月1回 10:30~11:30 |
場所 | 豊前市総合福祉センター |
詳細 | 豊前市公式ホームページ 離乳食教室 |


最新記事 by きょんぴー (全て見る)
- 時間が深くなるほど目に見えて増えていくホタル。 - 2020年7月6日
- きょんぴー、ライターの勉強をはじめたってよ! - 2019年12月4日
- KBC九州朝日放送「ふるさとwish」の放送スケジュールです - 2019年12月2日